admin3

ブログ

請求書の作り方|請求書PDFを送付するメールの件名・文例も紹介

請求書の作り方は、個人や会社によってそれぞれ異なります。そのため自由度が高い一方、どの方法にしようか決めかねている方のために、かんたんで素早く請求書の発行業務を完結できる作り方をご紹介します。 この記事では、請求書の作成に必要な項目や...
2023.08.28
ブログ

請求書の封筒の正しい書き方

請求書は、金額・請求先の会社名・振込先などの必要事項を記載し、契約時に交わして置いた期日までに支払いを求めるための書類で、商品やサービスを納品した後に発行する証憑(しょうひょう)書類です。 証憑(ひょう)書類 取引金額や取引者が明記...
2023.08.26
ブログ

個人で請求書を発行する時の注意点は?個人向けテンプレートも用意

請求書を個人で発行する際には、テンプレートやツールを使用して、正しい情報を記載できるようにすることをおすすめします。 法人向けに用意されているテンプレートなどをそのまま利用しても、法的に効力がなくなるなどの心配をする必要もありません。...
ブログ

請求書に印鑑は必要ない?請求書に印鑑を押す時の注意点

ネット上では、請求書の印鑑は法的には不要という記述も多く見られます。しかしながらビジネスシーンでは請求書の印鑑は事実上必須です。 請求書がいらないと言われていることにも根拠はありますが、多くの場合印鑑のない請求書を発行すること自体は稀...
ブログ

発注書と注文書の違いはない?どっちが正式名称?

「発注書」と「注文書」のどちらもよく聞く名称ですが、 取引先とやり取りする書類になるので、「正式名称を知らないと書類の訂正が必要になるのでは?」などの疑問を抱える方も多いと思います。 この記事では発注書と注文書、2つの違いについ...
ブログ

注文書の保管期間と正しい保管方法

注文書には法律によって保管期間が定められています。 保管期間の終了を待たずに誤って処分したり、紛失してしまうと罰金の対象になることもあります。また、保管方法についても注意が必要でこちらも法律に準じていない場合には保管を認められないこと...
ブログ

請求書の宛名の正しい書き方|御中と様の使い分け

請求書は、金額・請求先の会社名・振込先などの必要事項を記載し、契約時に交わして置いた期日までに支払いを求めるための書類で、商品やサービスを納品した後に発行する証憑(しょうひょう)書類です。 中でも請求書の宛名は特に相手方への敬...
2023.07.19
ブログ

電子帳簿保存法をわかりやすく解説|対応しない明確なデメリット

会社経営や経理に携わる方であれば、「電子帳簿保存法」の対応が義務化するということに焦りを覚えている方も多いと思います。 簡潔にいうと、請求書などのほとんどすべての書類データは、2024年1月までに、法令によって定められた方法で保存する...
ブログ

個人事業主におすすめ会計ソフト|会計初心者の選ぶ際の比較ポイント

個人事業主やフリーランスの方で1月1日から12月31日までの1年間で48万円以上の所得が発生した場合は確定申告をする必要があります。 また、個人事業主の方が確定申告を行う場合は青色申告・白色申告問わず帳簿の作成と保存を行う必要がありま...
2023.07.22
ブログ

建設業会計の特徴|勘定科目や仕訳の流れ・会計ソフト選び方も紹介

建設業では土地の切り拓きやトンネル開発など、着手から完成までの時間が長くなり1年以上かかる案件もあります。 飲食店や小売業の場合では、着手から完成まで半年程度で終わることが多く、基本的にその年の支出・収入を計算した企業会計原則がベース...
2023.06.13
タイトルとURLをコピーしました